あいあるケア

年を重ねた親元に、もうひとりの私を


はじめに



あいあるケアは、シニア向けの訪問サポートサービスです。


わたしが憧れる経営者の方から頂いた言葉。それは「流れに逆行している感じがいいね」というものでした。

ICTを活用し遠隔で高齢者の見守りを行うサービスが増える時代の中で、それを人の手や目でおこなおうとする「あいあるケア」。

なぜ、人なのか。なぜ訪問なのか。

語ることと、十分に話を聴いてもらえることが心身の健康、安寧につながるとわたしは確信しているからです。


言語的コミュニケーションの種類に着目した研究があります。

介護を要する状態になると、自分自身が話したいことではなく、サポートをする側が目的達成のために必要とする質問に対して答える、という種類の会話が80%以上。
自発的な発話が抑制され、結果的に会話の減少につながっています。

一方で、少ないのは世間話、天気や家族、最近の出来事などの会話です。
日常的な会話によって、あたたかで信頼できる人間関係が構築され、幸福感が増すという事実は、重要視されていません。

成果や効率を求める関わりが多くを占めること、それは介護医療分野以外でも当てはまるように感じます。
言葉を交わす機会そのものが変化している状況もあります。
家族の会話、職場でのやりとり、セルフレジ、チャット対応…


語ること、十分に話を聴いてもらえたと感じることは、生きる力につながるとわたしは考えています。自身の態度が相手の健康に影響を及ぼすということを学んだスタッフが担当します。

年とともに変化していく心身への不安や社会的役割を手放す中で揺らぐ気持ちの支えとなるよう、会話を大切にします。

安否の確認や困りごとの相談対応にとどまらず、他者との交流が介護予防になること、

家族の気持ちで、プロの目で、そして人の手で行う「あいあるケア」を親元に。






ご家族の介護に関するお悩みはありませんか

寄せられたご相談の一部

母に先立たれ、ひとりになった父が心配。地域活動にも参加したがらず、つきあいもない。様子を見に行って欲しい。(関西在住40代女性)
ご本人⇒介護保険の申請希望なし、あいあるケア開始となる。
物忘れの症状が出ている。生活の様子が気になる。「体操」という名目で訪問してもらえませんか。(九州在住40代女性)
⇒自費の訪問リハビリテーションサービスを紹介。そののち介護保険での通所介護サービス利用が決まる。
夫に夜間せん妄が出ているから助けて欲しい。AM3時に駆け込みでのご相談。
(80代女性、お子様は県外在住)
⇒訪問し夫にお声をかけ話を伺い、落ち着く。後日、施設探しや便秘に関する質問、夫への接し方についてご相談あり。
 家事の支援は必要ないが、対話を必要としている方が地域にいらっしゃる。対応は可能でしょうか。(地域包括支援センターより)
⇒地域資源・サービスの選択肢としての役割を担う。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サービス内容

シニアのご自宅または入居施設等へ、定期・臨時訪問を行います

ご家族、ご本人のご要望を伺いながら、訪問時にサービスを提供します。





安否確認・困り事対応
〇体調や認知機能の確認
〇生活支援(例)衣類や寝具の衣替え
〇手元に届く書類の解説や電子機器操作のサポート
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
コミュニケーション
〇日常会話、交友関係、仕事、趣味の話題
〇健康や介護予防についての話、実技
〇感情をくみ取った会話、傾聴
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
楽しみの支援
〇やってみたいこと、病気を機にやめてしまったこと、やり残していることへの応援
〇一緒に過ごす時間を彩る(例)縁側カフェ
〇会いたい人との仲介
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

訪問エリア

訪問員の在住する中学校区を基本としています。緊急時の対応や他機関との連携が図りやすいという理由です。
現在は、大分市稙田南中学校区に対応しています。対象エリア外の方、ぜひ一度ご相談くださいませ。

料金

あいあるケアの特長

①訪問員の学びに特長があります

話を聴く姿勢、感情をくみ取る力、勇気づける力に優れ、体調や認知機能の変化に対して観察力のある訪問員です。

≪訪問員の要件≫
・有資格者・経験豊富、相手の考えや生活を尊重する関わりを大切にしたいという人
・接遇セラピー講座修了者
②社会課題の解決を目指します

・介護保険申請前に活用できるサービスです
・民生委員の担い手不足である現状を補います
・腰痛や体力を理由に介護現場を離れたスタッフの再就職の場になります
・介護職の収入が低い現状に対して、外部の改善策を待つのではなく、自ら価値を高め示していきます

ご利用者の変化

病気を機に、自宅から1.5㎞離れた場所にある畑を手放したAさん。
週1回の訪問、会話を重ねるうちに「もう一度ニンニクを育てたい」という気持ちが高まり、植付時期より1か月ほど遅れた頃ではありましたが、庭の一角にニンニク畑を持つことが叶いました。(左下マルチシートからまっすぐに伸びている芽、右は以前からある里芋)

あいあるケアに問い合わせたい

・高齢の親を遠方に持つ方
・信頼できるケアスタッフと出逢いたい方
・介護について不安があるシニア世代ご本人さま
・公的サービス利用条件に該当しない相談者を抱えるソーシャルワーカーさま
・安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいる方

訪問員として働きたい

こなす介護、相手を管理する介護にそまらなかったあなた。
自分自身が望むケアのあり方をあいあるケアで叶えましょう。

ai.al.ael (あいあるあえる)
〒870-1135
大分県大分市光吉新町2-1

tel.090-5291-5966
代表 利光 佳子